ChatGPTは本当にプログラマーを置き換えるのか?【GIRLS TECH TALK 1】
AIエンジニア時代の到来か?女性エンジニアとデザイナーのリアルトーク
2/7/2025
「GIRLS TECH TALK」では、エンジニアのSawakoとデザイナーのMariが、テクノロジーやAIにまつわる最新のトピックを語ります。今回は「ChatGPTはエンジニアの仕事を奪うのか?」という、注目度の高いテーマにフォーカスしました。
1. そもそもChatGPTとは?
- ChatGPT: OpenAIが開発する対話型AI。LLM(Large Language Model)を使い、人間が書くような自然な文章生成を行う。
- GoogleのGeminiやほかのブランド名も含め、これらを総称して“LLM”と呼ぶことが多い。
- エンジニアの間でも「コードを書いてくれるAI」として話題。
2. 海外大手企業の動向
- Meta(旧Facebook): CEOのMark Zuckerberg氏が、2025年までに中堅エンジニア業務をAI化すると宣言。
- Alibaba: 「数分でアプリを生成できるAIプログラマー」を開発し、中国の開発者コミュニティで議論沸騰。
- SalesforceなどもAI導入でエンジニア採用を抑制中。
3. Sawakoの視点:AIに任せきりは危険?
エンジニアのSawakoが、ChatGPTをはじめとするLLMを日常的に使ってみた感想は以下の通り。
-
エラーチェックが不十分
- コピー&ペーストしたコードがうまく動かないケースが多い。
- ライブラリのバージョンや設定が古いことも。
-
ユーザー要望への柔軟対応が難しい
- 実際のプロジェクトでは、クライアントの細かな仕様変更やデザインの要望を汲み取る必要がある。
- AIだけではフォローしきれず、最終的には人間の経験が頼りに。
-
エントリーレベル業務はAIに置き換わりやすい
- HTML/CSSなどの単純なフロント処理は、AIで十分補完できる可能性が高い。
4. まとめ:AI時代に求められるエンジニア像
- 完全に“プログラマーが不要”になるわけではなく、人間の経験値や検証スキルが重要。
- “非熟練”レイヤーの作業は減るかもしれないが、創造的な仕事はまだまだ人間の領域。
Podcast本編では、エラーチェックの事例や具体的なAI活用法についてさらに深掘りしています。詳しくはYouTubeで動画本編をご覧ください。
📱 配信プラットフォーム:
- Spotifyで聴く
- Apple Podcastで聴く
- YouTubeで観る
YouTube トランスクリプト
0:03: ようこそテックガールズTalkへこの
0:06: ラジオではテック企業で働く女性
0:09: エンジニアとデザイナーがトレンドの
0:11: テクノロジーやaiのニュースについて
0:13: 解説していきます私はデザイナーのマリ
0:17: です私は開発に携わっているサワコ
0:21: ですはいということで始まりましたはい初
0:27: 初回
0:30: キャスト緊張しますね
0:32: はいということで今年もよろしくお願いし
0:36: ますあよろしくお願いしますあけましてお
0:38: めでとうございますましておめでとう
0:40: ございます1か月そうですねもう月末です
0:43: がもうすぐ2月ですねそうもうハッピー
0:46: バレンタインの日すぐに来るあ早いです
0:50: ね私たちはあれですよねみんなリモートで
0:54: 働いてるということもあり1年に1回しか
0:57: 実際に顔を合わせないんですが月に去年は
1:01: 忘年会がありましたねはいあの東京まで
1:04: 行かせていただいてえっと初めてなんだっ
1:07: け千葉横浜あそうですえ山早山の方で皆
1:12: さんで集まって海を見ながらセト見ながら
1:16: 最高でしたね最高でした美味しかった
1:18: いろんなご飯も美味しかったですね
1:20: 美味しかった美味しかったですね本うん
1:23: そこでゆっくりしながら働きましたね
1:27: はいはいところで旧Facebookで
1:31: 知られるメタがなんとエンジニアをAIで
1:34: 置き換えたらしいですよえそうなんですね
1:37: そうんていうのを記事で見ました私も見
1:41: まし
1:42: たということで今日はま果たしてチャット
1:46: GPTはディベロッパーの座を奪うのかと
1:49: いうことについて話していきたいと思い
1:51: ます結構深いですねファーストエピソード
1:54: しては確かに深いですね深いですね奪わ
1:57: れるのか私
2:00: さいきなり結構強めなあのうんそうですね
2:04: 話題ですねその前にですねそもそもま
2:07: チャットGPTチャットGPTとは何なの
2:10: かということをまちょっとお聞きしたいん
2:12: ですけれどもはいえ何でしょうとチャット
2:16: jptっていうのはもうすでにご存知の方
2:19: がいっぱいいると思うんですけど人間が
2:21: 書いたような自然な文章を生成したり質問
2:23: に答えたりとかま会話をすることができる
2:26: AIって呼ばれてるものであの
2:28: アーティフィシャル
2:29: インテリジェンスってちょっと噛みそうな
2:31: 感じの単語なんですけれどもと人工知能の
2:35: ことをさしますでえっとチットGPTの中
2:39: であChatGPTとかjemていうのが
2:42: GeminiはGoogleでChat
2:43: GPTはOpenAIが作ったそういう
2:46: AIの機能なんですけれどもまそれらは
2:49: 全部なんかブランド名って考えてもらっ
2:51: たらいいと思うんですけどその上にあるの
2:54: がllmっていうラージlangMODて
2:57: いうのがあって大希望言語モデル
3:00: っていう風な名前で総称されてますその中
3:03: の下にあるのがチャットGPTとかジガ
3:06: ないていうそういう感じになってますうん
3:08: でまほそうですねでまちょっと追加で言う
3:11: とま大量のテキストデータをそのllm
3:15: っていうのは学習して学習してって言って
3:18: も人間が食べさせてそれを自然な文章を
3:21: 整水できるAIモデルにそう活用させ
3:25: るっていうのがまllmのま主な働き
3:30: ですなるほどありがとうございますはいと
3:34: いうことで今回はそのチャットGPTは
3:37: 果たしてディベロッパーの座を奪うのかと
3:40: いうことについてま今回2つ私の方で記事
3:44: を読み上げるんですがご紹介していきたい
3:46: と思いますと最初の記事はサウスチャイナ
3:49: モーニングポストという記事でして
3:53: ファースチャイナモーニングポストによる
3:55: とアリババグループがAIプログラマーを
3:58: 開発したのですがなんとそのプログラマを
4:01: 利用すればアプリケーションを数分で
4:04: 作り上げることができると発表し中国本土
4:08: の開発者の間で論争が繰り広げられている
4:11: という内容です続いての記事はザバイトの
4:15: 記事ですね旧Facebookのメタの
4:18: CEOマークザッカーバーグ氏はAIに
4:21: よるコーリング自動化を進め2025年
4:24: までに中堅レベルエンジニアのAIを導入
4:27: する計画を発表しましたこのAIは行動核
4:31: 能力を持ち現在人間のエンジニアが行って
4:34: いる多くの業務を行えるようになるとして
4:37: いますザッカーバーグ氏はこのAI技術が
4:42: 初期には高コストだが効率家が進むことで
4:45: メタのアプリやaiモデルの大部分がAI
4:48: エンジニアによって構築されるようになる
4:50: と語っています一方でAIが人間の仕事を
4:54: 奪うのかという質問に対しては直接的な
4:58: 回答は避けむしろ労働者の想像力を増幅
5:02: すると主張しているそう
5:04: ですこうした動きはメタだけでなく他の大
5:08: 企業でも見られますセールスフォースや
5:10: クラーナのような企業はAI導入により
5:14: エンジニアの採用停止や人削減を実施して
5:17: おりますAIによる自動化が進むことで
5:21: シリコンバレー全体に大きな影響を及ぼす
5:24: と装されていますうんうんふんうんという
5:26: ことで2つの記事はAIがエにとって
5:30: 変わるというもの内容のものでしたこれに
5:33: 対して反対の意見の記事もあるということ
5:36: ですねささんはいえっと私が読んだのは
5:39: makeuseof.comって
5:42: いうところからの記事なんですけれども
5:44: えっとまこの記事によるとNVIDIA
5:47: っていうGPUを作ってる画像処理措置と
5:51: かで有名なあの会社なんですけれどもその
5:54: 会社が2024年のドバイで行われた
5:58: ワールドガバメントサミットでえっとこの
6:01: CEOのジンセンハンさんがえっとこれ
6:05: からの時代は人にプログラミングを教える
6:07: 必要がなくなるという風に予想されたん
6:10: ですけれどもこのmakeuseof.
6:12: COMのま記者の人はまこれに対してそう
6:15: はならないんじゃないかなっていう風に
6:17: あの記事を書かれていますでまその内容が
6:20: ちょうど4ポイントあってエラーチェック
6:23: が必要ま
6:24: AIどうしてそうならないかって思ってる
6:27: かって言とエラーチェックが必要あともう
6:30: 1つがプログラマーはま今まで培った経験
6:33: を元にAIよりも質のいい問題解決方法を
6:36: 考えることができるっていうポイントで
6:39: あと2つなんですけどえ3つ目がユーザー
6:41: のニーズに合わせてコードを向上し改善し
6:44: ていくことができるまちょっとこれ
6:46: ちょっと一瞬読んだ時分かりづらかったん
6:48: ですけれどもまアプリやウェブサイトを
6:50: 構築する時のまクライアントとビジネスの
6:53: 間で行われるやり取りですよねこのボタン
6:56: この色がいいこうこうじゃない方がいいと
6:58: かそういったフィーチャーとかそういうの
7:00: をあの相談する時のやっぱ相談して向上を
7:05: 改善していくっていうのが人間の方が優れ
7:07: てていう点で最後にAAIよりもやっぱ
7:12: 人間の方が目まぐるしくこう変わっていく
7:14: テックのトレンドに早く対応することが
7:17: できるっていうこの4つの
7:19: ポイントからまこの記者の方はAIにあの
7:26: 開発者プログラマーの仕事が取られると
7:28: いうことはないんじゃないかかという風に
7:30: 記事は書かれていますなるほど
7:33: いろんな意見がありますね実際に今現役で
7:37: 働くエンジニアとしてさこさんは実際どう
7:41: 思いますかえっとあのそのmudの記事で
7:45: もあったと思うんですけれどもあ私的には
7:50: エラーチェックとかそのユーザーのニーズ
7:54: に合わせて向上するってすっっごい同感で
7:57: あのなぜかなぜかと言うとやっぱなぜかと
8:01: 言うと自分で
8:02: なんか自分でそのチャットGPTとかジメ
8:05: ないとか使って仕事とかたまにするんです
8:07: けどでもできるだけあんまり100%頼ら
8:10: ないようにしてるんですねでなんでかて
8:12: 言うとやっぱり何回か去年昨か出だしの頃
8:16: にあこんな便利なツールがあるんやったら
8:18: 使わなと思って色々調べてコードあコード
8:22: も書いてくれるしと思ってコードやっぱり
8:24: コピーしてペーストしてみたものの
8:26: 貼り付けてみたもののやっぱり動かないっ
8:28: てことがも本当に多ですねで動かないこと
8:31: も多いしあとそのllmっていうのは人間
8:37: がその食べさした内容を理解して砕い
8:42: 噛み砕いて自分でこのアウトプットして
8:45: いくその出力していくものなのでどうして
8:48: もちょっとバージョンが古かったりとか
8:51: そういうのがあってあのそのコピペした
8:55: コードが実はもう1年前のもの2年前の
8:58: ものだったっていうのもすごく
9:00: 何回もあったのでやはり自分でそのどうし
9:04: てもコードとか書いた時とかでもがま
9:08: ちゃんとGPTとかに書いてもらった時で
9:10: も自分でそのドキュメンテーションに行っ
9:12: てプラグインなりライブラリーなりなん
9:14: なりのあのドキュメンテーションのとこに
9:16: 行って確認するっていう作業は絶対に必要
9:19: なんですねでだからもうそれがあったんで
9:23: もう最近はどっちかっていうとあのそう
9:27: いうプラグインとかライブラリーとかって
9:30: いうのがすごいやっぱあの目まぐるしく
9:34: 本当にどんどんどんどんバージョン上がっ
9:35: ていくので設定そのそのそれを使うための
9:40: 設定とかコンフィギュレーションンって
9:41: 言われてるものをチャットGPとかにこれ
9:44: どうやって
9:50: コンフィギュレーション見てあこれはこ
9:54: こういう感じのパターンでまだ使えるんや
9:56: なっていうところを使ったりはします
9:57: なんかだからその完璧に頼れない本当
10:01: えっと他の記事とかもあったんですけど実
10:03: は読んだやつでそこもやっぱり
10:07: 56問かなスタックオーバーフローか
10:10: なんかから撮ってきた質問をチャット
10:12: GPTのターボ3.5にフィードして食べ
10:16: させて答えを聞いたらま質問して答えを
10:19: 聞いたら52ぐらいしか合ってなかっ
10:21: たっていう本当2つに1つは間違える
10:23: ぐらいの勢いで間違えてたみたいでなので
10:27: やっぱりそういった面で
10:30: まだま仕事全部が全部AIに取られて
10:35: しまうという風にはまだ感じてないです
10:38: なるほどじゃあ一部の作業はまAIで
10:43: できるけれどもまほとんどがというわけで
10:46: はないってことですねAIにもたくさん
10:48: 血管があるとあそうですね一応なんか学術
10:51: 的な論文とかで使われる単語でSBTC
10:56: っていうのがあるんですけどスキルバイス
10:58: テクノロジールチェジていうのがあって
11:00: それがスキル傾向えあ変更的かスキル変更
11:05: 的技術進歩めっちゃ神そうになるんです
11:07: けど噛みそうになるんですけど要するに
11:09: 難しいですねそうそうそうあの技術を持っ
11:12: てて熟練されてる方にはこういう
11:14: テクノロジーが出ることによってすごい
11:17: 有利になるんですけれどもやはりちょっと
11:19: 熟練されてない非
11:21: 熟練労働者の方にはあのこういった技術
11:25: っていうのはそういう簡単な作業をする方
11:29: にはフリーになるっていうそういうあの
11:31: 単語があるんですけれどもやっぱそれが
11:33: すごいやっぱ感じられててままその非熟練
11:39: 労働者っていうのはどういう人かって言う
11:42: と
11:43: あのウェブサイトとか作ったりする時に
11:46: HTMLCSSとかそういったもので
11:49: ユーザーの方が見る内容のものとかを作る
11:53: 方とかは今ねフィグマとか多分デザイナー
11:56: さんで使われてると思うんですけど普通に
11:58: そうです
12:01: のあの方が出てきたりとかすると思うん
12:05: ですけどそうですね今デザインのあの
12:08: ツールでもAIが活躍しているのでこう
12:11: こういうのを作ってくださいって言ったら
12:14: 結構作ってくれてそのままウェブサイトと
12:17: して実際にできるみたいなところまである
12:19: んですよねはいですよねやっぱり簡単な
12:21: 仕事そのプログラマーの人たちの中でも
12:24: 簡単な仕事って言わ考えられてる内容あの
12:29: の方の先ほど言ったHTMLCSSとか
12:32: ですねの方が見るようなところを作る
12:34: フロントのとことかまユニットテストとか
12:38: そういったエントリーレベルって言われ
12:40: てるような仕事はどんどん減っていくかな
12:44: ていう風に思いますが全体としてはまだ
12:48: あのプログラマーのニーズっていうのは
12:51: あるんじゃないかなと私は思います
12:54: なるほどありがとうございますはいAIも
12:58: ね毎日の
12:59: に新しいソフトが出たり会社が出てきたり
13:03: してますからね本当にうん追いつくのが
13:06: 大変ですが今日はここまでということで
13:10: はいありがとうございましたありがとう
13:12: ございました来週はあの今話題のディープ
13:16: シークですかはいそうですねあ来週じゃ
13:19: ないですねえっと学習なので私たちの
13:22: チャンネルは学習なので次の次の水曜日
13:25: ですかねあそうですねはいデープシークに
13:28: ついてでちょっと話していきたいと思い
13:31: ますはいよろしくお願いしますはい
13:34: よろしくお願いしますちょっと今日初めて
13:36: のラジオということで至らない部分もた
13:40: あったかと思いますがそうですね至らない
13:43: 部分しか自分では考えられないです
13:45: ちょっとラジオ難しいですね恥ずかしい
13:48: ですし恥ずかしいと言いますか緊張します
13:50: ねうんうん愛
13:53: 愛嬌愛嬌で乗り切りたいと思いますそう
13:56: ですね今後ともどうぞよろしくお願します
13:59: はいよろしくお願いしますはいじゃあ
14:01: ありがとうございました
